所見クラスⅠ クラスⅡa クラスⅡb
◦不安定なSVT またはVF が誘発され,かつ薬効判定ができないICD
◦基礎心疾患を有し血行動態の安定したSVT が誘発され,薬剤やカテーテルアブレーションが無効
ICD
◦基礎心疾患と心機能低下を伴い,血行動態の不安定なSVTまたはVF が誘発され,薬効評価がなされていない
ICD
◦拡張型心筋症(DCM)または肥大型心筋症(HCM)で血行動態が不安定なSVTまたはVF が誘発されない
ICD
◦洞不全症候群(SSS)または房室ブロックによる心静止ペースメーカ
2 頻脈
 1.基礎心疾患を有する例(特に心機能低下例)
 2.持続性心室頻拍の確認されている例
 3. 電気生理検査で持続性心室頻拍または心室細動が誘発される例
 4.プライマリーの不整脈疾患が判明している例
 5.発作性上室頻拍や心房粗動がある例

 徐脈ではペースメーカの適応を,心室性頻脈ではICDを中心に治療方針を決定する.特発性心室頻拍と発作性上室頻拍ではカテーテルアブレーションが有効で第一選択となる(表4).Brugada症候群やQT延長症候群などの不整脈疾患については,該当項で述べる.
表4 心原性失神における突然死予防
注)徐脈については不整脈の非薬物治療ガイドラインに準じる11).プライマリーの不整脈疾患は当該項を参照.
次へ
心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(2010年改訂版)
Guidelines for Risks and Prevention of Sudden Cardiac Death(JCS 2010)